
こんにちは😊
🦴🦴新潟医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線学科です🦴🦴
この度、児玉学科長の論文が国際誌に掲載されました!!
以下に研究内容を紹介します!
・タイトル
Possibility of screening for mild cognitive impairment via an eye tracking-based cognitive
scale.
・研究要旨
児玉直樹教授らの研究チームは、株式会社FOVE(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:唐木信太
郎)と東和薬品株式会社(本社:大阪府門真市、代表取締役社長:吉田 逸郎)と共同で実施した、視線
追跡型VRデバイス「認知機能セルフチェッカー」に関する臨床研究の成果が、国際学術誌である
Frontiers in Agingに掲載されました。本研究は、認知機能評価ツールである「認知機能セルフチェッカ
ー」の信頼性と妥当性、およびMCI(軽度認知障害)の評価における有用性を検証することを目的として
、2023年1月より共同研究を開始し、児玉直樹教授を研究実施責任者とし、鳥取大学医学部の浦上克哉教
授の協力のもと、協力医療機関の連携により進められました。
・研究者からのコメント
国際学術誌であるFrontiers in Agingへの論文掲載により、「認知機能セルフチェッカー」は認知機能評価
ツールとしての医学的な信頼性と妥当性を裏付ける新たなエビデンスとなりました。認知症予防において
は、MCI(軽度認知障害)段階での早期発見と早期介入が極めて重要とされています。世界で最も高齢化
が進む日本において、その可能性がある対象者へいかに効果的にアプローチし、医療機関への受診勧奨か
ら連携体制を構築していくかは、喫緊の社会課題となっています。本研究成果は、特にMCI段階の評価に
おいて新たな価値を示す可能性があることを示唆しており、今後の診断支援への応用が期待されます。
・本研究成果のポイント
「認知機能セルフチェッカー」は、健常群と軽度認知障害(MCI)群の識別能力を評価する分析にお
いてAUC 0.857、認知症群とMCI群の識別能力はAUC 0.870を示し、確立された既存の神経心理学検査
MoCA-J(各々AUC 0.915、AUC 0.878)と同等の高い評価精度を示した。
「認知機能セルフチェッカー」の総合評価スコアは、MMSEの評価スコア(r=0.566, p<0.001)および
MoCA-Jの評価スコア(r=0.648, p<0.001)と中程度の有意な相関を示し、確立された既存の認知機能
評価手法との整合性を示した。
「認知機能セルフチェッカー」の認知課題を構成する5領域(記憶、判断、空間認知、計算、言語機
能)の各領域別スコアが3群間(健康群・MCI群・認知症群)で統計的に有意な差(p<0.001)が認め
られ、総合スコアによる評価のみならず、領域別の多角的評価の有用性を示した。